マタイ受難曲演奏史

J.S.バッハマタイ受難曲へ戻る

<メンデルスゾーンの復活演奏>
 「マタイ」の演奏史は1829年のメンデルスゾーンの復活演奏から始まる。それまでこの偉大なる作品はバッハの死後、四分の三世紀に渡って演奏されることなく眠っていた。14歳の時に偶然「マタイ」のスコアを手にしたメンデルスゾーンの慧眼はすぐにその偉大さに気付き、関係者を説得して復活演奏にこぎつけた。演奏会は押すな押すなの盛況となり、大成功をおさめた。人類は眠っていたバッハの傑作を”発見”したのである。弱冠20歳の青年の快挙は音楽史上、いつまでも讃えられるに違いない。

 しかし、時代はこの四分の三世紀の間に様変わりしていた。バッハの時代とはすでにまったく異なる音楽様式を取っていた古典派でさえすでに終わり、世はロマン派の時代だった。バロック期の音楽に不可欠であったチェンバロも、オルガンもすでに過去の楽器となっていた。

 そのためにメンデルスゾーンはさまざまな工夫をしなければならなかった。レシタティーボは当時全盛期を迎えていたピアノを使用した。コラールは一部をアカペラとし、神殿が避けるシーンではド派手な近代的なオーケストレーションを施したりもした。

 「マタイ」の復活演奏が成功した鍵はメンデルスゾーンのこうした”美容整形”にあった。up to dateな曲に改変したからこそ、「マタイ」は大衆から受け入れられたのである。もしもメンデルスゾーンが現在のような原典主義にこだわったならば、ああした成功はおぼつかなかっただろう。

<厚化粧演奏の時代>
 19世紀の特に後半は近代音楽が頂点に達した時期だった。新しい音楽が次々と生まれる一方で、古い音楽もまた常に演奏され続けた。その際に重要だったのが古い音楽の”化粧”ないしは”美容整形”である。

 メンデルスゾーンの「マタイ」の”美容整形”は必要悪的な側面が強かったのであるが、19世紀後半以降はそれより古い音楽は化粧をほどこしたり、場合によっては美容整形してしまって演奏するのが当たり前になったのである。そして聴衆もまたそうした音楽を好んだ。

 ベートーベンの「第九」などはその際たるもので、ワーグナーから始まり、マーラーやその他著名な指揮者などにより、徹底的に時代に合わせての厚化粧がほどこされた。「ベートーベンが現代の、特に金管楽器を知っていたならばこう書いたはずだ」というのがその根拠であった。金管楽器などをバカスカ鳴らすのが19世紀後半のオーケストレーションの特徴であり、そうした時代の好みに古い音楽は無理やり同調させられたのである。

こうした傾向は20世紀のほぼ前半まで続いた。それは当時の古いモノラル録音を聴けばよくわかる。

 「マタイ」もまた例外ではなかった。メンデルスゾーンが行った”美容整形”がある意味で免罪符となってしまった。あそこまでの改変が許されるのならば、このくらい変えてしまってもいいだろう、とのことで、「マタイ」もまた厚化粧をほどこされて演奏されるのが当たり前となったのである。

<冒頭合唱のボーイソプラノ>
 「マタイ」に関しては、19世紀に行われたお化粧の好例は冒頭合唱曲におけるボーイソプラノの使用である。バッハは四部合唱の他に神の世界を現すためにコラールを挿入したわけであるが、ソプラノもコラールも共にボーイソプラノで歌われていた。当時は女性が教会で歌う習慣がなかったからである。
 
 ところが19世紀にはすでにソプラノ・アルトは女性が担当するのが当たり前となっていた。そのために、それでは「マタイ」では冒頭合唱のコラールだけをボーイソプラノにすれば同じ音域でも音質が変わっていいんじゃないか、と考える智恵者がいた。

 やってみると効果は抜群だった。高音域は女声合唱が当たり前であった19世紀後半の聴衆にはボーイソプラノの響きは新鮮だった。いかにも「神の声」という感じがした。こうしてこの曲においてはコラールがボーイソプラノで歌われれることが当然となったのである。

<厚化粧からすっぴんの時代へ>
 その他にもアリアの歌いまわしやバロック期にはなかったクレッシェンド・デクレッシェンドの使用、過度のリタルダントの使用など、19世紀に行われた化粧は多かった。こうした傾向が他の分野の作品同様、20世紀前半までは続いていたことはやはり古い「マタイ」のモノラル録音を聴けばよくわかる。

 こうした前時代的要素をひきずった最後の輝きが’58年のリヒター盤ではないかと思う。このリヒターの「マタイ」ではアリアの歌い方などが現代の耳からはかなり重苦しく聞こえる。ベル・カント風のビブラートを強くひびかせ、若干のポルタメントなども認められる。但しこの演奏では19世紀の悪習的要素はきちんと排されており、いわば「化粧上手な女性」というべき演奏である。私がこの演奏を「マタイ」演奏の最上と思うのはそのためである。

 そのリヒターもその後の演奏ではより化粧を薄くしてきた。20世紀後半は19世紀的な厚化粧の時代は終わり、素顔美人を求める時代となったのである。

 20世紀の特に’80代以降になると古楽ブームが起こり、オリジナル演奏志向が高まってきて、古い音楽の一切の化粧がはがされるようになってきた。「マタイ」もまたバッハの原点に戻った演奏が好まれるようになってきた。最近の演奏の中にはなんと合唱が重唱(つまり1パートひとり)になり、テンポなどもまるでワルツのように軽やかなものがある。バッハ時代の演奏をそのまま再現すればこのようになる、ということらしいが・・・。

<化粧された演奏もよいものだ>
 私は個人的にはバロック期の音楽も多少は化粧されて演奏された方が良いような気がする。たとえば「マタイ」では近年の演奏ではボーイソプラノと女声を分けることがほとんどなくなってしまった。(原典主義だから、ソプラノ・アルトはすべてボーイソプラノとなる) これはせっかくの19世紀の良き伝統を捨て去ることになってしまってもったいないように思う。

 原典に立ち返って演奏することは無論大切なことではあろう。しかし、演奏の歴史も200年近くにもなると、それなりの重みがでてくる。こうした歴史を「非バッハ的だから」と一刀両断、無視してしまってもよいものだろうか。

 確かにあまりに度が過ぎる”厚化粧”ないしは”美容整形”は排さなければならない。だがたとえば、冒頭合唱におけるボーイソプラノと女声の使い分けの伝統などは今後も残していってもいいのではないか。積み重ねられた演奏の中から捨てるものは捨て、取るものは取る、といった態度が重要なのではないかと思う。

 今ではかなり有名になった「パッヘルベルのカノン」はパイヤールが厚化粧をほどこした演奏を行い、一躍有名になった。もしもこの曲がオリジナルオンリーの演奏しかなされなかったならば、バロック音楽に関心のない人たちがこの曲に耳を傾けることはなかったと思う。(聴いてみるとわかるが、オリジナルの「パッヘルベルのカノン」はそれほど面白いものではない)

 「マタイ」もまたオリジナルにこだわった演奏ばかりになってしまっては、より広いファンをつかめなくなるのではないだろうか。

 女性でも、もちろんすっぴんでもきれいな人は多いが、きれいに化粧された女性の美しさはもっと素敵だと思う。個人的には多少化粧をされた女性の方が好きである。音楽の好みもまた個人差があるではあろうが、私としては古楽ないしはオリジナル演奏一辺倒ではなく、適度に化粧されたバロック音楽演奏の伝統もまたこれからずっと続いていって欲しいと願う。

J.S.バッハマタイ受難曲へ戻る