Alma Dei Creatoris(K277) 

モーツァルトの教会音楽へ戻る

歌詞
http://www.music.ne.jp/~jyd/lecture/AlmaDeicreatoris.htmより)
楽譜へのリンク

(ソプラノソロ)
Alma Dei creatoris 提示部第一主題
sedet rei peccatoris
mater clementissima.
(Tutti)
Alma Dei creatoris
sedet rei peccatoris
mater clementissima.

(Tutti)
Tu fac clemens quod rogamus 第二主題
fortes ad certamina

(ソプラノソロ)
Alma Dei creatoris
sedet rei peccatoris
mater clementissima.
(Tutti)
Tu fac clemens quod rogamus
fortes ad certamina

(ソプラノソロ)
Tu fac clemens quod rogamus
(Tutti)
fortes ad certamina
mater clementissima.

Alma Dei creatoris 展開部
sedet rei peccatoris(アルトソロ)
mater clementissima.(ソプラノソロ)
Tu fac clemens quod rogamus 
fortes ad certamina(テノールソロ)
mater clementissima.(ソプラノソロ)
(Tutti)
Tu fortes ad certamina


(ソプラノソロ)
Alma Dei creatoris 再現部第一主題
sedet rei peccatoris
mater clementissima.
(Tutti)
Alma Dei creatoris
sedet rei peccatoris
mater clementissima.

(Tutti)
Tu fac clemens quod rogamus 第二主題
fortes ad certamina

(アルトソロ)
Alma Dei creatoris
sedet rei peccatoris
mater clementissima.
(Tutti)
Tu fac clemens quod rogamus
fortes ad certamina

(アルト、ソプラノソロ)
Tu fac clemens quod rogamus
(Tutti)
fac fortes ad certamina
mater clementissima.
恵みに満ちた創造主の母は 
罪人の最も慈悲深い母として座しておられる。







あなたはわたしたちがより頼むときには慈悲深く振舞い、
戦いのときには私たちを強めてください。
 
 この曲はモーツァルトの数ある教会音楽の中では名曲の方であろう。一貫してホモフォニックではあるが、シンコペーションを使ったり、ソロを効果的に使ったりして、聴いていて決して飽きがこないようになっている。

 曲の形式はソナタ形式である。まずは、第一主題がソプラノソロで出てくる。これはやはり、大人よりも少年のボーイソプラノがよいだろう。実際、そういう演奏の方が多いようだ。


 この主題を合唱が繰り返し、その後第13小節からハ長調へと転調し、第二主題として続きの歌詞が合唱によって提示される。この部分において、「forte(強めて)」が強調されていることに注目されたい。この歌詞はこの曲において常にこのようにソプラノで高音かつ弱起のアクセントがつけられ、否がおうにもこの歌詞がよく耳に入るように設計されているのだ。このあたり、モーツァルトは前時代すなわちバロック時代からの音画書法をきちんと受け継いでいることがわかる。


 次に再度最初の歌詞に戻り、ソプラノソロにより、以下の主題が歌われる。


 その後は続きの歌詞が以下の主題で今度は合唱→ソプラノソロと逆の順序で歌われる。


今度は「fortes」部分は前回からと下降する音型となっているが、強調されていることは変わりない。このシンコペーションは大変目立つので、この変形はきわめて効果的である。なおこのシンコペーションはオーケストラ伴奏でも1stヴァイオリンがからへと変形されていることに注目したい。

 その後、合唱はいったん終止するが、mater clementissima.(もっとも慈愛深き母)の歌詞が提示部の最後に出現する。この主題は曲の最後にも出現するので、結局、モーツァルトはこの文法的に最上級の歌詞を強調したかったことが理解される。

 続いて第43小節より、リズムが16ビートになり、調性も短調となり、展開部に入ったことをうかがわせる。主題はアルトソロ→ソプラノソロ→テノールソロと受け継がれていく。ソロトリオの最後に、ソプラノソロがまたしてもmater clementissima.(もっとも慈愛深き母)の歌詞を歌い、これを強調する。

 第54小節よりハ長調でTuttiとなり、バスはCのオルガンポイントを歌い、いよいよ展開部も終わりにきたという雰囲気を作り出す。

 調性がハ長調から原調のヘ長調へと変化して第59小節より再現部となる。ほぼ提示部そのままに進むが、第71小節より第二主題となるが、少し変形されている。なお調性であるが、本来であれば原調のヘ長調で出てくるべきで、一見(一聴)そのように見えるが、よくよく楽譜を見ると、FがFisとなっている。したがって、調性としてはFis上減七となる。


 またこの第二主題では、以下のように女声から男性へとテーマが受け継がれているのが面白い。


 その後は属調でソプラノソロがAlma Dei creatoris〜の歌詞を歌い、さらにTuttiがTu fac clemens 〜以下を歌うが、こちらもかなり提示部のものと比べてかなり変形されている。提示部ではこの主題はTutti→ソロと歌い分けられたが、再現部では混在した感じになっている。

 歌詞はfac fortes ad certamina(戦いの時には強めて)と変えられ、fortesの強調はfac fortesとなり、ン・タータからン・タタタへとリズムが変化している。

 終結部は、前述のように、mater clementissima.の歌詞が突如として出てくる。両者の主題は若干は異なるが、おおむね同じようなもので、結局のところ、モーツァルトはこの歌詞が全体の眼目と考えていたわけである。

上第39小節〜
下最後の部分

 この曲は「Sancta Maria Mater dei」と共に、モーツァルトらしさがよく出ている名曲といえよう。